コラム
-

7割の園がSNSを運用しても効果が出ない根本的な原因とは
「SNSを始めたけれど、なぜか効果が出ない…」と感じていませんか? 多くの園が、「入園希望者の減少」や「職員不足」という課題を抱えながらも、SNSを効果的に活用できていないという現実があります。 SINTERASが行ったアンケートでは、約7割の園が何かしらのSNSを運用しているという結果が出ています。それにもかかわらず、なぜ課題が解決しないのでしょうか?今回は、「SNSを始めているのに効果が出ない」という根本的な原因と、その解決策を、具体的なデータに基づいて解説します。 目的意識の欠如が招く「効果なし」のサイクル 多くの園が、明確な戦略を持たずにSNSを始めています。 入園希望者不足の解決 採用活動の停滞の打破 これらはSNSを始める大きな動機ですが、「他の園がやっているから」という理由でスタートすると、目的が曖昧になり、以下のような悪循環に陥ってしまいます。 見えないコストが増加し、先生方の負担となる SNSは無料で始められますが、動画や画像の編集、投稿文の作成といった目に見えないコストが発生します。これが積み重なり、「仕事量が多い」「労働時間が長い」という先生方の離職理由に直結してしまいます。効果が出ないまま負担だけが増えてしまうのは本末転倒です。 「なんとなく」運用で情報が保護者さんに届かない ターゲット設定が曖昧なまま発信する情報は、保護者さんや求職者の方の「欲しい情報」とはズレてしまいます。その結果、SNSを情報源とする保護さんがわずか6%というデータに表れているように、「とりあえず検索はするが、大した情報がない」という評価に留まってしまうのです。 成功のカギは「比較・検討」の空白期間を埋めること 高額な費用をかけて人材紹介会社に依頼しても採用に繋がらなかったり、頑張ってイベント案内をしても入園に繋がらなかったりする園が多いのは、保護者さんや求職者の方の行動を理解していないからです。 両者とも、園を認知した後、必ず「興味・関心」「比較・検討」という重要なステップを踏みます。この空白期間に、何もアプローチができていない園がほとんどなのです。 求職者の方が最も知りたい「働く環境」や、保護者さんが最も知りたい「保育の質」は、硬い文章や求人票だけでは伝わりません。SNSは、写真やショート動画を通じて、これらのリアルな雰囲気を伝える最強のツールとなります。 求職者の方へ: 職員さんの自然な笑顔や対談動画で、職場の人間関係を伝える保護者さんへ: 日々の保育の様子や食育のこだわりを発信し、園の理念を伝える こうした情報を継続的に発信することで、ターゲットの「比較・検討」をサポートし、「ここで働きたい」「この園に預けたい」という気持ちを強力に後押しできます。 戦略的運用で「4%→37%」を実現した具体的な方法 SNSを「集客ツール」へと変革させるためには、「誰に、何を、どのように伝えるか」を明確にする戦略的な運用が不可欠です。 私たちが支援した園の事例では、公式LINEを知った理由がSNS経由でわずか4%だった状態から、戦略的なInstagram運用を経て、SNS経由が37%にまで向上しました。 この成功を実現するために行った具体的なポイントは以下の通りです。 ターゲットのニーズに基づいた「発信コンテンツ」の統一 まず、保護者さんや求職者の方が「現状で何が知りたい情報ではないか」を特定し、発信するコンテンツを統一しました。 「入園を検討している保護者さんは、どんな情報が欲しいのか?」「求職者の方は、職場のどんな点に不安を感じているのか?」 こうしたニーズに沿った運用さえできれば、SNSはかなり効果を実感できるツールとなります。SNSを「単なる情報発信の場」から「ファンを育て、次の行動へ促す集客ツール」へと変革させましょう。 SNSを「中心」とした導線設計 SNSを単体で運用するのではなく、ホームページやLINE公式アカウントとの連携を強化しました。 ① SNSで園の雰囲気に興味を持ってもらう② プロフィールにLINE公式アカウントへの導線を設置する③ LINEでイベント案内や個別相談へと誘導する これにより、SNSは「検索窓」から「LINE公式アカウントへの強力な入口」へと役割を変え、集客効果が飛躍的に向上したのです。 まとめ SNSは、ただのトレンドではなく、園の課題を解決し、未来のファンを育成するための強力なツールです。 あなたの園も、保護者さんや求職者の方のニーズに沿った運用さえできれば、SNSは必ず効果を実感できるツールとなります。 「具体的にどう始めたらいいか分からない」「職員さんの負担を増やさずに成果を出したい」とお悩みでしたら、ぜひご相談ください。SINTERASが、データに基づいた戦略設計から効率的な運用方法までサポートし、あなたの園の集客・採用を成功に導きます。- 園児獲得支援
- 採用支援
- LINE公式アカウント
-

園児募集の常識が変わる!データが示す保護者さんのリアルな行動と3つの対策
突然ですが、あなたの園の園児募集の戦略は、本当にそのままで大丈夫ですか? 「今まで通り10月に園見学をやれば大丈夫」「イベント案内はホームページに載せておけばOK」 もしそう考えているなら、一度立ち止まってみてください。私たちが独自に分析したLINE公式アカウントのデータから、保護者さんの行動があなたの想像以上に早いという事実が判明しました。 今日はその中から、園児募集を成功させるための3つのデータと具体的な対策をご紹介します。園児募集でお悩みの園さんは、ぜひ参考にしてください。 園見学のピークは秋ではない? 多くの園さんが、入園先が決まる10月・11月の数ヶ月前、つまり9月〜10月頃に園見学を集中して開催しています。しかし、この従来の常識は今すぐ変えるべきです。 毎月園見学を開催している園さんのデータを分析すると、確かに10月前後の参加者は多くなります。しかし、驚くべきは、実際に入園された保護さんが園見学に来ている時期です。 それは、4月、5月、6月といった「春先」でした。 中には、春に一度見学に来たにも関わらず、秋口にもう一度来られるという保護さんもいらっしゃいます。なぜこんなに早くから動くのでしょうか?それは、「入園先は長ければ5年ほどお世話になるから、慎重に決めたい」という思いの現れです。 対策:随時受付に頼らず定期開催を提示 「うちの園は随時受付しているから大丈夫」と思っていませんか?実は、自由に見学ができるというのは、保護さんにとって意外とハードルが高いのです。「私だけのために時間を取らせてしまっている」という心理が働き、すでに園への興味関心が高い保護さんしか来てくれません。 随時受け入れは続けつつも、定期的に具体的な開催日時を提示してあげることが、まだ興味が浅い保護さんを呼び込む重要なポイントになります。秋を待たず、春先から定期開催を検討してください。 LINEは最強の集客ツール! どんなに魅力的な子育て支援イベントを企画しても、保護者さんに知ってもらえなければ、参加者は増えません。この課題を一瞬で解決するのが、LINE公式アカウントです。 ある園さんの子育て支援イベントの案内をLINEで配信したところ、予約のほとんどがその配信をきっかけに入りました。さらに、一度の配信で10人近く予約が増えたという事例もあります。 これは、LINEが持つ「プッシュ通知」機能により、保護者さんのスマートフォンに情報が確実かつダイレクトに届いたからです。 対策:イベントはLINEで告知が必須 ホームページに掲載したり、園内のポスターを貼り出すだけでは、情報は埋もれてしまいます。イベントを行っている園さんは、今すぐLINEでイベントのご案内を始めてください。 LINEを導入すれば、イベント告知だけでなく、キャンセル待ちの受付、当日受付のQRコード化など、事務作業の負担を大幅に軽減しながら、集客効果を最大化できるでしょう。 園への興味は「入園の1年以上前」から 園児募集は「入園年度の直前」から始まると考えているなら、それは大きな機会損失です。子育て支援イベントの参加者データを分析した結果、驚きの事実が判明しました。 イベント参加者のうち、なんと40%近くの方が、「昨年度」からすでに園に興味を持ってくれていたのです。 なぜ、そんなことが分かるのでしょうか? それは、LINE公式アカウントでイベント予約を受け付けているため、保護さんが「いつLINEに友達追加をしてくれたか」という時期を把握できるからです。 このデータが示すのは、LINEを使うことで、「その年に入園を考えている方」だけでなく、「その前段階の方々」にも長期的にアプローチできるということです。 対策:今すぐ始めることが効果を最大化する 「来年になったらLINEを本格的にやろうかな」と考えている間に、未来の40%の保護者さんとの接点を失っているかもしれません。 保護者さんは、入園の1年以上前から情報を集め、「この園がいいな」とファン化を始めています。今すぐ始めることこそが、数年後の園児募集の効果を最大化させるポイントになります。 まとめ これらのデータが示す通り、現在の園児募集戦略は「保護者さんの実際の行動」に追いついていない可能性があります。 園見学の時期:秋ではなく、春先から定期開催で潜在的な保護さんとの接点を持つ 集客の方法:ホームページ頼みではなく、LINEのプッシュ通知で情報を確実に届ける アプローチの時期:直前ではなく、1年以上前から長期的にファンを育成する これらのデータに基づいた新しい戦略を取り入れることで、先生方の負担を増やさずに、確実な園児募集を実現できます。ぜひ、今日からできることから見直しを始めてみてください。- 園児獲得支援
- LINE公式アカウント
-

SINTERASが選ぶ!園におすすめSNS 5選と活用術
「SNSを始めたいけれど、どのSNSを選べば良いかわからない…」「Instagramを運用しているけれど、本当に効果が出ているのか不安…」 こんなお悩みはありませんか? 今の時代、SNSを活用して園の魅力を発信することは、園児募集や採用活動において欠かせません。しかし、SNSはそれぞれ異なる特性を持っており、闇雲に始めても時間と労力ばかりかかってしまうことも少なくありません。 今回は、SINTERASが特におすすめするSNSを5つ厳選してご紹介します。自園にぴったりのSNSを見つけ、効果的な情報発信を始めましょう。 SINTERASおすすめSNS 5選 TikTok TikTokはショート動画が中心で、特に若い世代のユーザーが多いのが特徴です。職員さんのインタビュー動画や普段の様子など、園の雰囲気をリアルに伝えるコンテンツは、求職者の方に強く響きます。実際にTikTokを活用して年間3,000万円もの採用コストを削減できたという事例もあるほど、特に「新卒の採用」や「若い世代へのアプローチ」に効果的です。 ただし、園児獲得には少し不向きな側面もあります。TikTokは園のある地域に限定してフォロワーを増やすのが難しいため、通える範囲が限られる園児獲得よりも、全国から求職者を探す採用活動に特化するのがおすすめです。また、ショート動画の特性上、ネタを考えて撮影・編集する労力が、他のSNSより高めになる点は考慮が必要です。 Instagram Instagramは、多くの世代に見られており、画像と動画の両方で幅広い情報を発信できる点が最大の強みです。普段の園の様子や職員さんのインタビュー、お役立ち情報など、多角的に園の魅力を伝えられます。園児獲得と採用のどちらにも効果的で、多くの保護者さんが利用しているため、最もおすすめ度の高いSNSです。 注意点として、フォロワー数にこだわりすぎないことが大切です。どんなにフォロワーが多くても、園に通える地域に住んでいなければ、入園には繋がりません。「どこに住んでいるか」「採用に繋がる方か」といった「フォロワーの質」を意識した運用を心がけましょう。投稿作成は慣れるまで大変ですが、テンプレートを活用することで時短が可能です。運用を続けるうちに、自然と効率は上がっていきます。 YouTube YouTubeは、じっくりと園の理念や保育方針を伝えたい場合に最適です。YouTubeのユーザーは、InstagramやTikTokに比べて、長時間の動画を見ることに慣れているため、職員さんの様子や保育のこだわりなど、深く伝えたい情報を発信するのに向いています。 長時間の動画になるので、撮影時間やネタを考える労力はかかりますが、TikTokのように凝った編集をしなくても効果を上げやすいのが特徴です。いきなり始めるのはハードルが高いかもしれませんが、運動会などの動画を保護者さん向けに限定公開する「保存先チャンネル」として活用するのも良いでしょう。 LINE公式アカウント LINEは、他のSNSとは異なり、こちらから直接メッセージを届けられる「プッシュ型」のツールです。メールマガジンよりも圧倒的に開封率が高く、知ってほしい情報を確実に届けられるため、園児獲得・採用のどちらにも必須と言えるSNSです。 LINE公式アカウント単体でも便利ですが、「Lステップ」のようなツールを組み合わせることで、アンケートの自動化やイベントの申し込み・リマインダーなど、先生方の負担を減らしながら運用効果を最大化できます。 Googleビジネスプロフィール Googleビジネスプロフィールとは、Google検索やGoogleマップで表示されるビジネス情報を登録・管理できる無料のツールになります。SNSとは少し異なりますが、今最もおすすめしたい「穴場ツール」です。園の情報を地図とともに上位表示させることができ、「地域名+保育園」といった検索をする保護者さんや求職者の方に、確実にアプローチできます。 まだ対策を行っている園が非常に少ないため、今から始めるだけでも他園との差別化を図りやすいのが大きなメリットです。さらに、これまでにご紹介したSNS運用と比較しても、一度きちんと情報を登録するだけで差が生まれ、その後の継続運用もはるかに楽なツールとなっています。 まとめ 「どのSNSをやれば完璧!」ということはありません。SNSはあくまで一つのツールです。園の目的、それぞれのSNSの特性、そして「継続できるか」という労力を総合的に考えて、自園に合ったSNSを選んでみましょう。一つだけで完結するのではなく、複数のSNSを複合的に活用することで、相乗効果も期待できます。 「自分たちの園は、何を必要としているのか?」「何のためにSNSを始めるのか?」 この問いを常に持ちながら、効果的なSNS運用で、園の魅力を最大限に発信していきましょう。- 園児獲得支援
- 採用支援
- LINE公式アカウント
-

明日からできる!園のSNS・デジタル活用を成功させる4つのステップ
これまで、SNSやデジタルの重要性についてお伝えしてきましたが、「何から始めたらいいんだろう?」と、戸惑っている方もいらっしゃるかもしれません。 「Instagramが良いって聞いたけど、TikTokもYouTubeもやった方がいいのかな…」「投稿内容を考えるのが大変そう…」 ご安心ください。大切なのは、全てのSNSを完璧にこなすことではありません。園の状況に合わせて、無理なく、そして効果的に進めていくためのステップがあります。 今回は、明日からでも実践できる、デジタル活用成功のための4つのステップをご紹介します。 ステップ1:自分たちの園で「何が必要か」を明確にする まずは、園が抱えている課題を整理することから始めましょう。目的が曖昧なままSNSを始めても、労力ばかりが増え、期待した効果は得られません。 園児の定員に空きがある 求人募集をしても応募が来ない 何を解決したいのかを明確にすることで、「誰に向けて、どんな情報を発信すべきか」が見えてきます。 ステップ2:ターゲットと目的に合わせて媒体を選ぶ 目的が明確になったら、それに合わせて最適な媒体を選びましょう。全てのSNSに手を出す必要はありません。 入園希望者の方向け:Instagram、Googleビジネスプロフィール 求職者の方向け:Instagram、TikTok 両方、または全体:LINE、YouTube どんなに良い戦略も、継続できなければ意味がありません。週に何回投稿できるか、誰が担当できるかなどを考慮して、無理のない範囲で始められる媒体を一つ選んでみましょう。 ステップ3:LINE公式アカウントを導入する 目的と媒体が決まったら、ぜひLINE公式アカウントを導入してください。これは「必須」と考えていただいて構いません。 以前お伝えしたように、LINEは唯一、園から能動的に情報を届けられる「攻め」のツールです。他のSNSやHPで興味を持った人をLINEに誘導し、そこでファン化を促し、見学や応募に繋げる。この流れを作る上で、LINEは欠かせません。 ステップ4:小さな改善を繰り返す SNS運用に正解はありません。PDCAサイクルを回し、小さな改善を繰り返すことがカギとなります。 P(計画):投稿内容を計画する D(実行):実際に投稿する C(評価):投稿への反応(いいね、コメント、保存など)を見る A(改善):得られたデータから次の投稿内容を改善する このサイクルを回すことで、園にとっての最適な運用方法が必ず見つかります。まずは「こんな内容で良いのかな?」と思われたとしても、一歩踏み出して発信してみることが何よりも大切です。 まとめ SNSやデジタルツールは、園の課題を解決するための強力な武器です。しかし、やみくもに手を出しても、時間と労力ばかりが増えてしまいます。 大切なのは、以下の4つのステップに沿って、計画的に進めていくことです。 課題の明確化:何のためにデジタルを活用するのかをはっきりさせる。 媒体の選択:ターゲットと目的に合わせて、無理のない範囲でツールを絞る。 LINEの導入:「攻め」のツールを導入し、ファン化の仕組みを作る。 改善の繰り返し:PDCAサイクルを回し、運用方法を常に最適化する。 園のSNS・デジタル活用に不安を感じられている方は、ぜひ一度ご相談ください。SINTERASは、園ごとの状況に合わせた具体的な始め方や運用方法を一緒に考え、伴走いたします。- 園児獲得支援
- 採用支援
-

LINE公式アカウントが必須な理由と、各SNSとの連携で実現する「理想の循環」
SNSやホームページでの発信に力を入れている園は増えてきました。しかし、それぞれのツールがバラバラに動いていては、その効果を最大限に引き出すことはできません。 そこで重要となるのが、各媒体が連携し、ターゲットの行動を促す「理想の循環」を作り出すこと。この循環の中心に位置するのが、LINE公式アカウントです。 なぜLINE公式アカウントが必須なのか? 現代のデジタルマーケティングにおいて、LINEはメールに代わる、最も重要な「プッシュ型」のコミュニケーションツールです。 ホームページや各種SNSが興味を持ってもらうことに特化した「待ち型」の集客ツールであるのに対し、LINEは登録してくれた方に対して園から直接情報を届ける「攻め型」のツール。 プッシュ通知で直接メッセージが届くため、保護者さんや求職者の方がメールのように見逃してしまうリスクが格段に減ります。これにより、園見学の案内や説明会のお知らせ、採用情報などを確実に届けることができます。 また、LINEには以下のようなメリットがあります。 セグメント配信:登録者が「入園希望者の方」なのか「求職者の方」なのかを事前に設定することで、それぞれのターゲットに合わせた最適な情報を届けられます。 自動化:説明会の申込受付やリマインダー、キャンセル手続きを自動化することで、先生方の業務負担を大幅に軽減できます。 データ取得:誰がどの情報を見てくれたか、どんなことに興味を持っているかなどのデータを取得・分析し、今後の発信内容を改善していくことができます。 LINEを中心にした「理想の循環」の作り方 LINE公式アカウントを導入するだけでは、その効果は限定的です。大切なのは、SNSやホームページなどの「集客」ツールと連携させ、LINEへの登録を促すことです。 認知:InstagramやX、HPで園の日常や魅力を発信します。これらの媒体に「LINE公式アカウントはこちら」といった明確な導線を設けることで、興味を持った人たちを次のステップへと誘導することができます。 ファン化:LINEに登録してくれた方へ、それぞれに合わせた情報(子育てのヒント、採用情報、イベント案内など)を定期的に配信します。また、一斉配信だけでなく、チャット機能を使って個別相談に応じたり質問に答えたりすることで、一人ひとりとの信頼関係を築きます。 行動:園のファンになった方が、見学や説明会に参加し園の雰囲気を実際に体験することで、最終的に入園や採用へ繋がります。 このサイクルは一回で終わるものではありません。入園した保護者さんや採用された職員さんが、今度はSNSやLINEを通じて園の魅力を発信する「口コミ」の担い手となり、再び最初の「認知」の段階へと繋がっていくのです。 まとめ SNSやホームページがそれぞれ単体で機能するだけでは、その効果は限定的です。大切なのは、それらが連携し、LINE公式アカウントを中心とした「理想の循環」を作り出すこと。 SNSは広く認知を広げ、LINEは一人ひとりの興味関心を深める。まるで車の両輪のように、どちらか一方が欠けてもスムーズに進むことはできません。 この循環を回すことで、園児獲得や職員採用が安定し、先生方の業務負担も減らすことができます。この理想的な循環を、あなたの園でも一緒に作っていきませんか?まずは小さな一歩から、私たちがサポートいたします。- 園児獲得支援
- 採用支援
-

保護者はSNSを見ていない?それでも園のSNS運用が必要な理由
「入園先を選ぶ情報源としてSNSを参考にする人はわずか6%だった」 この数字を聞いて、驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたら「やっぱりSNSなんてやらなくていいのでは?」と思われたかもしれません。実際、多くの方がInstagramやX(旧Twitter)での発信に労力をかけているにもかかわらず、入園希望者数が増えず、効果を感じられないというお悩みをよく耳にします。 しかし、私たちがこの数字に着目するのは、決して「SNSは意味がない」と結論づけるためではありません。むしろ、この数字にこそ、園児募集の大きなヒントが隠されていると考えています。 なぜなら、ほとんどの園がSNSを上手に活用できていないからこそ、6%という低い数字に留まっているに過ぎないからです。 もし、保護者さんが「この園のSNSは参考になる!」と感じるような発信ができていれば、この数字はもっと高くなるはずです。そして、SNSを効果的に運用している園は、実は非常に少ないのが現状です。これはつまり、ブルーオーシャン(競合の少ない市場)であると言えるでしょう。 「情報源」と「きっかけ」の違い ここで大切なのは、保護者さんがSNSを「入園先を選ぶための主な情報源」としては見ていない、という事実を正しく捉えることです。では、どのように見られているのでしょうか。 保護者さんのリアルな声に耳を傾けてみると、「気になる園があったら、とりあえずインスタで検索してみるかも?」という意見や、「ホームページを見ていいなと思った園をインスタで探してみる」といった声が多く聞かれます。 これはつまり、SNSは入園先をゼロから探すための「情報源」ではなく、すでに興味を持った園のことをもっと知るための「きっかけ」や「補足情報」として使われている、ということを示しています。 ホームページや口コミで園の存在を知り、次にSNSを見て「どんな雰囲気なのかな?」と確認する。ここで魅力的な発信ができていれば、保護者さんの興味はさらに深まり、次のステップ(見学や問い合わせ)へと進む可能性が高まります。 逆に、アカウントが存在しない、もしくは投稿が数ヶ月も更新されていない状態では、「この園は情報発信に積極的ではないのかな」「ちゃんと運営されているのかな」と、かえってマイナスな印象を与えてしまうかもしれません。 SNSが持つ「ファン化」という役割 このコラムの冒頭でご紹介した「SNSを参考にしているのはわずか6%」というデータは、裏を返せば「ほとんどの園が、SNSでファンを作ることに成功していない」という現実を物語っています。 SNSは単に情報を発信する場所ではありません。園の魅力や想い、働いている先生方の温かい雰囲気などを伝え、保護者さんや求職者の方が「この園が好きだ」と感じてもらうための場所です。 SNSを通して園のファンになってもらえると、その方は自然と次の行動を起こしてくれます。見学に申し込んだり、口コミで園のことを広めてくれたり、職員として働きたいと考えてくれたり…。これが結果的に、園児の獲得や職員の採用に繋がっていくのです。 まとめ SNSは、園児獲得のための「情報源」としては弱いかもしれません。しかし、園の魅力を伝え、ファンを増やし、見学や問い合わせといった次の行動を促すための「きっかけ」としては非常に有効です。 このコラムを読んで、もし「うちの園もSNSをうまく活用できていないかもしれない…」と感じた方がいらっしゃいましたら、ぜひご安心ください。SINTERASは、園の状況に合わせて、無理なく続けられるSNS活用法を一緒に考え、先生方の負担を増やさずに効果をあげるためのサポートを行っています。- 園児獲得支援