「待つ」だけの採用はもう古い?デジタルで実現する「攻め」の職員採用
「求人募集をしても、なかなか応募が来ない…」「人材紹介会社に頼むと費用負担が増えてしまう…」
人手不足が深刻化する保育業界において、職員の確保は多くの園長先生が抱える共通の課題ではないでしょうか。
これまでの採用活動といえば、求人広告を出し、応募が来るのをひたすら待つ、いわば「待ち型」のスタイルが一般的でした。しかし、現代の求職者の方は行動軸が大きく変わってきています。
求職者の方がエントリーする前の「空白の時間」
インターネットやSNSが普及した今、求職者の方は就職先を探す際に複数の園をじっくりと「比較・検討」するようになりました。興味を持った園があれば、まずホームページやSNSをチェックし、職場の雰囲気や働く人々の様子を事前に把握しようとします。
そして、他の園と比較して「ここが良い」と判断してから、ようやくエントリーや問い合わせといった行動に移るのです。
この「比較・検討」のステップにこそ、従来の採用活動の課題が隠されています。
従来の「待ち型」採用では、園は求人募集を出した後、ひたすら応募が来るのを待つしかありませんでした。求職者の方が園の存在を認知し、他の園と比較・検討しているこの「空白の時間」に、園は何もアプローチすることができなかったのです。
ここにこそ、SNSを活用する大きなメリットがあります。
SNSが採用活動の空白を埋める
SNSは、求職者の方がエントリーする前の「興味・関心」「比較・検討」の段階から、園の魅力を積極的に発信できるツールです。例えば、以下のような情報を定期的に発信することで、求職者の方は園の雰囲気をより深く理解することができます。
働く先生方のインタビュー動画:先生方が仕事のやりがいや楽しさについて語る姿は、求職者の方にとって最も知りたい情報の一つです。「ここで働く自分」を具体的にイメージしやすくなります。
日々の業務風景や園内の様子:お子さんたちと先生が一緒に遊んでいる姿、職員室での和やかな会話の様子などを動画や写真で発信することで、園の温かい雰囲気を伝えることができます。
園の教育方針や理念:「どのような価値観を大切にして保育や教育を行うのか」といった園の核となる部分を丁寧に伝えることで、理念に共感してくれる質の高い人材と出会うきっかけになります。
このように、園側から積極的に「攻め」のアプローチをすることで、求職者の方はエントリー前から園への親近感や信頼感を抱きやすくなります。そして、他の園と比較した際に「やっぱりこの園で働きたい」と感じてもらい、応募に繋がる可能性を高めることができるのです。
これはまさに、求職者の方を「ファン化」させるプロセスと言えるでしょう。
SNS運用はコスト削減にも繋がる
「SNS運用で職員の負担が増えるのでは?」とご心配される方もいらっしゃるかもしれません。確かに労力はかかりますが、それ以上に大きなメリットがあります。
SNSは、就職ポータルサイトや人材紹介会社に頼ることなく、自園の力で求職者の方を直接集めることができます。これにより、これまでかかっていた数十万円もの掲載料や紹介手数料を大幅に削減できる可能性があります。
さらに、SNSでの発信は一度きりではなく、投稿として残り続ける「資産」になります。日々の発信が積み重なるほど、園の魅力が蓄積され、結果的に安定した採用活動へと繋がっていくのです。
まとめ
人手不足の時代において、園の採用活動は従来の「待ち型」から「攻め型」へとシフトすることが不可欠です。
SNSは単なる情報発信ツールではなく、園の魅力を伝え、求職者の方を「ファン化」させるための強力な武器です。そして、その運用は、長期的に見れば採用コストの削減という大きなメリットにも繋がります。
しかし、「どうすれば効果が出るのか分からない」「先生たちの負担が増えるのは避けたい」といった不安を抱えている園長先生も少なくないでしょう。
SINTERASは、そのようなお悩みを抱える園の伴走者です。園ごとの状況や課題に合わせて、無理なく続けられるSNS活用法やデジタルツールの導入をサポートし、職員採用の課題解決をお手伝いしています。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。